歯茎の腫れ・押すと痛い対処法

  • HOME > 
  • 歯茎の腫れ・押すと痛い対処法

歯茎が痛い…という方へ

歯茎が痛い…という方へ歯茎が痛いという場合には、まず歯周病が疑われます。それも、ある程度進行している可能性が高くなります。
歯茎の痛みは、歯の痛みと比べて放置されがちです。「気のせいだろう」と自己判断せず、お早めに東大阪市のひょうたんやまヒロ歯科にご相談ください。
もちろん、歯周病以外の原因によって歯茎の痛みが生じることもあります。これまでの経験を活かし、それぞれの可能性を考慮しながら正確に診断できるように努めて参ります。
ご来院の際の問診票には「歯茎が痛い」とご記入ください。また、出血や腫れなどがある場合にはその旨もご記入いただきますようお願いします。

歯茎が痛い原因は

ストレスや疲れ?歯の病気?

歯茎が痛い原因はストレスや疲れ?歯の病気?

ストレス・疲れ

ストレス、疲労などが慢性化すると、私たちの身体は免疫力が低下します。細菌(やウイルス)を適切に攻撃・排除することが難しくなり、これによって口腔内の細菌が増殖し、歯茎の炎症につながることがあります。

歯周病

歯茎が痛いという場合、もっとも多いのが歯周病です。歯周病は、サイレントキラーと呼ばれるほど自覚症状に乏しいものの、進行すると腫れや出血、口臭、歯茎の退縮などとともに、歯茎の痛みが生じることがあります。

虫歯による歯根の炎症

虫歯が進行し歯髄にまで達すると、その後炎症が歯の根にまで拡大することがあります。神経が死んだことで一度消失していた痛みが、再度、強く現れます。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり、食いしばりなどで歯が破折すると、神経が露出し、激しい痛みに見舞われます。

親知らずの炎症

親知らずは、真っすぐ生えにくい・磨きにくいことから炎症の原因になることが多くなります。親知らずを原因として起こる歯茎の炎症のことを智歯周囲炎と呼び、ときに痛みを伴います。

食べカスが詰まっている

歯と歯のあいだ、歯茎と入れ歯・ブリッジのあいだに食べカスが詰まっていると、これが痛みを引き起こすことがあります。歯ブラシ、デンタルフロス・歯間ブラシ、うがいなどで除去しましょう。

口内炎

ストレス、栄養の偏りなどによって歯茎や歯茎の近くに口内炎が生じると、しつこい痛みが生じます。入れ歯や硬い食べ物で歯茎が傷つき、その傷口をきっかけに口内炎が発生することもあります。

感染症(カンジダ症など)

口腔カンジダ症など、虫歯菌・歯周病菌以外の細菌への感染によって炎症が起こった場合も、痛みを伴うことがあります。

歯茎の腫れ・押すと
痛いときの対処法

歯茎の腫れ・押すと痛いときの対処法ご自宅ですぐにできる対処法をご紹介します。ただ、根本的な問題の解決にはなっていませんので、その後時間を作り、当院にご相談ください。

やさしくブラッシングする

特に痛みが軽い場合、かゆいところをかきたくなるのと同じように、強くブラッシングしてしまうケースが見られます。一時的に痛みがごまかされるかもしれませんが、良くなることはありませんので、強く磨かないようにしてください。

うがい薬でうがいをする

少し濃いめのうがい薬でうがいをすることで、口腔内が消毒され、痛みが軽減することがあります。

患部を冷やす

冷やしタオル、冷却シート、保冷剤をタオルで包んだものなどで、患部を頬の外から冷やしてください。
氷を口に含む、保冷剤を頬に直接当てるなどの“冷やしすぎ”は逆効果となるのでご注意ください。

痛み止めを飲む

市販されている痛み止めは、歯の痛みだけでなく、歯茎の痛みにも有効です。ただ、痛み止めは常用するものではありません。痛みが引いても、必ず受診してください。

歯茎が腫れて押すと
痛いときの治療方法

生活指導

睡眠不足、慢性疲労がある方は、まずはゆっくり休んでください。栄養バランスの良い食事、適度な運動も、免疫力を高めてくれます。

抗生剤・痛み止めの処方

歯科医院では、痛み止めに加え、抗生剤の内服薬も処方できます。抗生剤は、細菌をコントロールするお薬です。

歯周病治療

歯周病がある場合には、その治療を行います。まずは歯周基本治療を行い、場合によっては歯周外科手術を検討します。

根尖性歯周炎の治療

歯の根で感染を起こす根尖性歯周炎の場合には、安静と抗生剤の内服で治療します。また必要に応じて、排膿を促す治療を行います。

歯茎の腫れを
予防・対策する方法

歯茎の腫れを予防・対策する方法歯茎の腫れや痛みは、口腔環境だけでなく、身体の状態も原因になり得ます。
お口と身体の健康、どちらも大切にしていきましょう。

ストレスを溜めない

ストレスは、免疫力の低下、口内炎などの原因になり、これが歯茎の腫れ・痛みを引き起こすことがあります。
趣味やスポーツ、十分な休養で、ストレスをうまく解消しましょう。

充分な睡眠時間を
確保する

睡眠時間をしっかりととることで、免疫力の向上が期待できます。お口の健康だけでなく、身体の健康を守るためにも、十分な睡眠は欠かせません。

食生活を見直す

バランスのよい食事を摂り、免疫力を高めましょう。特にストレスが溜まっているときには、食事の内容がおろそかになりがちですので要注意です。

歯磨きの仕方を
見直す

歯科医院で指導を受けても、その後時間がたつとどうしても癖が出てきてしまいます。定期的に歯科検診を受け、歯科衛生士から正しい歯磨きを指導してもらいましょう。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、デンタルフロス、洗口液などを併用するとより効果的です。

歯医者の
定期検診に通う

先述の通り、歯科検診は虫歯・歯周病の有無をチェックするだけでなく、ブラッシングの指導も行われます。予防、虫歯や歯周病の早期発見のためにも、定期的に歯科検診を受けましょう。

TOP